水中でのヤエンとライン
ヤエンとラインそれぞれの特徴をまとめてみました。

ヤエンの水中での状態 説明
ヤエンがアオリイカに向かって滑り落ちていく所を図に表しています
針に近い第2支点にヤエンの重量が掛かりその接触部分でラインが谷状に角度がついた状態で落ちて行きます、当然重いヤエンほど角度がきつくなり最悪イカの手前で停止してしまいます。
ラインに角度がつきすぎた状態の図
このようにヤエンがイカに到達しても掛け針はイカと離れてしまい掛かりません
ヤエンが水平に近い状態でイカの腹側に滑り込むのが理想です。(イカも水中では水平を保ちつつ泳いでいる)
A.B.Cはそれぞれラインの角度の範囲を色分けした物と考えてください
Bはもっともよく針掛かりするゾーン
Aはヤエンは落ちていくが掛かりが悪いゾーン
Cは角度が無いのでヤエンが進んで行かないゾーン当然絶対掛かりません

Bをストライクゾーンと表現するならばこのストライクゾーンの広いヤエンが高性能のヤエンと言えます。

Cの部分は引き寄せるなりすれば解決するがAは船やイカダの上から釣っているとよくあるケースでイカが勝手に真下に走りこんでヤエンを入れてもちっとも掛からず逃げてしまうラインに角度が付き過ぎの状態
この図は餌を横抱きにしたアオリイカにダブルタイプのヤエンが滑り込んだ状態を下から見上げた所を表しています、
このようにダブルにしておくとイカが餌を横抱きしても必ず掛け針がイカの下に来る形になり掛かる確率が上がります
ラインの水中での状態(少し大げさにして有ります) 説明
海水より比重の小さいライン(浮く)
ナイロンやPEライン等
根掛かりが無ければ即ヤエン入れ可能
イカが浮いてる時に使用(朝・夕・夜間)

竿を寝かして巻き取る場合もある(ラインに角度が付き過ぎた時など)
海水より比重の大きいライン(沈む)
フロロカーボン等
イカが沈んでいる時使用(日中など)
巻き取りながら根掛かりを確認しタルミを取ってからヤエンを入れる
竿は起こして巻取りがセオリー
餌を抱いた状態でイカが急激にバックすると左図の下のようになります
これはラインに掛かる水圧による現象で元の直線状態になるにはイカがバックした距離が長いほど時間が掛かります、またイカがジグザグに逃げれば水中でその軌跡に沿ってラインもジグザグに曲がってしまいます、本当ですよ!(ラインにテンションが掛かっていないフリーの状態では本当に水中をイカの逃げた方向にジグザグになってラインが走ります)